合格体験記

代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校では今までに数多くの大学受験合格者を排出してきました。その中で一部の大学受験合格者の声を集めてみました。

慶應義塾大学経済学部 Y君
高校2年生 3月〜
代ゼミサテラインには高校3年生の初め頃から通いました。自宅から近く、自分の好きな時に授業を受けられる点が良かったです。代ゼミサテラインで良かったのは、自分の好きなように授業を進められることです。また北千住校は夜遅くまで空いており自習室も静かで集中できました。
これから受験される方は、範囲が多くて大変だと思うかもしれませんが、メリハリをつけて勉強していくことが大切だと思います。

上智大学外国語学部 M君
高校2年生 12月〜
最初は英語を勉強し、3年生になってからは他科目も含め、週4~5日通いました。
代ゼミの講義で特に役に立ったのは、佐藤 幸夫先生の世界史の講義です。
話が面白く分かりやすいので、成績が一気に上がり本番では85%の得点が取れました。また代ゼミサテライン北千住校では、自分に合った授業を自分のペースでどんどん進められます。これから受験を目指す方は、科目数を減らさないことが大切だと思いますので、特に私立文系では古文や漢文まで勉強した方が受験できる大学が増えます。

東京農工大学農学部 O君
既卒 5月〜
受講を決めた理由は家が近所であること、受講料が安かったこと、自習室があったことなどです。
代ゼミの講義で良かったのは、大町尚史先生の「ハイレベル生物演習」でした。医学部等の受験生を対象とした講座のため難易度は高いですが、その分生物という教科の本質や最新の研究に関することが詳しく出来たのでとても楽しく受講できました。また自分でスケジュールが組めるので、他の用事とバッティングすることなく受講できました。スタッフの方も大変親切でした。これから受験勉強される方は、まずは勉強を楽しむことを意識してみてください。

青山学院大学法学部 Kさん
高校2年生 1月〜
週に1~2回、センター試験後は週3~4日通って自習室で勉強していました。
受験勉強で苦労したのは、部活との両立でした。私の所属していた部活は練習時間も多く、休日も大会などに参加していたため、通学中や寝る前などスキマ時間を有効活用できるように工夫しました。
有名な先生のわかりやすい授業を受けられたことがよかったです。特に政経の畠山先生の講義は、学校の授業や参考書にはない詳しい内容や最新の時事について勉強することができました。

國學院大學神道文化学部 Fくん
既卒 4月〜
多い時では授業を週に4回程度受けていました。
受講の決め手となったのは、日本史の土屋先生のホームページを見て感銘を受けたことです。その後、家から近い代ゼミサテライン校舎である北千住校へと通学することにしました。
代ゼミ北千住校の良かった点は、自分に合ったレベルや講師を選んで授業を受けられたことや、スタッフの方へ気軽に相談したりアドバイスを受けられたことなどです。

過去の合格実績

開校4年度目にして難関大学への合格者が続々と出ています。
慶應義塾大学(経済・文学)、早稲田大学(政治経済・社会科学・文学・文化構想)、福岡大学(医学部医学科)、久留米大学(医学部医学科)、東京農工大学(農学)、上智大学(外国語)、東京理科大学(理学)、立教大学(法学)、青山学院大学(文学・法学)、中央大学(文学)、法政大学(社会学)、関西学院大学(文学)、東京農業大学(農学)、日本大学(経済)、成蹊大学、共立女子大学、國學院大學、拓殖大学、亜細亜大学、昭和薬科大学、昭和女子大学、城西大学、東洋学園大学、川村女子学園大学