こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。10月1日になりました。10月1日は「都民の日」ということで、上野動物園や江戸東京博物館の常設展など各種の施設などで一部入場料が無料になるといったことがあるようです。
さて、東京都は旧東京府と旧東京市が統合する形で1943年(昭和18年)に誕生しました。現在は日本の首都となっています。東京は人口、経済規模ともに他の自治体に比べて圧倒的に大きく、日本の日本人の10人に1人は東京在住という計算です。
日本に生まれ育つと東京が経済や文化の中心地として当たり前に感じますが、よーく名称を見てください。東京とは「東の京」であり、あくまで由緒正しき京の都から見て、東にある都市なのです。平安遷都794年、江戸開幕1603年、明治維新1868年なので、東京がずっと昔から日本の中心であったというわけではありませんね。この先また変わっていくことがあるかもしれません。
さて、上野動物園と言えばジャイアントパンダが有名ですが、初めて上野公園に来たときは、パンダブームが生まれて、徹夜で並んだり、開園前の行列が2キロにもなったそうです。1972年に日中国交回復を記念して中国から贈られた「カンカン」(オス2歳)と「ランラン」(メス2歳)でした。パンダは中国大陸にいる動物なんですね。現在は頭数が少なくなっているようです。
上野公園には動物園の他、東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館があります。国立西洋美術館の本館を設計したのは、近代建築の巨匠ル・コルビュジエですね。