比企氏の乱と執権政治

こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。イギリスの数学者がリーマン予想を証明した、と発表して話題になっているようです。

https://www.asahi.com/articles/ASL9T42NNL9TULBJ004.html

リーマン予想と言えば超難問で知られ、いままでいろいろな天才が証明に挑み、そして散っていきました。証明論文が5ページ?というのはにわかに信じ難いのですが、もし本当だとすると世紀の大発見だと思います。ちなみにこちらが、その証明をしたとうマイケル・アティヤ氏の講演。89歳とは思えないほどしっかりした話ぶりですね。長年の難問を証明といえば、最近だとフェルマーの最終定理でしょうか。証明したのは同じイギリス出身のアンドリュー・ワイルズ。純粋数学の分野でイギリスは相変わらず強い。サー・アイザック・ニュートンの頃から続く伝統があります。

余談でした。

さて、1203年に北条時政が鎌倉幕府の2代目将軍だった源頼家を廃し、実朝(さねとも)を3代目に立てて実験を掌握しました。このとき、頼家の後見だった比企能員(ひきよしかず)が滅ぼされました。1203年の今日10月8日のことです。頼家は伊豆の修善寺(しゅぜんじ)に幽閉され、翌年暗殺されました。

1203年 北条時政、比企能員を打つ(比企氏の乱)

これは執権政治が確立していく過程の出来事です。鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝の死後、側近らによる合議制によって幕府が運営されていくのですが、そうした中で力をもっていったのが北条氏でした。関連用語を以下に挙げておきます。

・大江広元
→公家出身。頼朝に招かれて公文所の初代別当(長官)になった。

・公文所(くもんじょ)
→幕府の文書作成や財政を担当する機関。

・政所(まんどころ)
→三位以上の公家の家政機関。

・問注所(もんちゅうじょ)
→幕府の訴訟・裁判機関。

・侍所(さむらいどころ)
→御家人の統率と軍事・警察の役割を担った。

・源頼家
→鎌倉幕府2代目将軍。頼朝の子。頼朝から家督を継承するが、幕府は合議制に移行し、実験を失う。1204年祖父である北条時政によって暗殺される。

・北条政子
→源頼朝の妻。北条時政の娘。頼朝の死後は尼となったが幕府政治に力を及ぼし、尼将軍と呼ばれた。

・北条時政
→北条政子の父。比企氏の乱の後、初代執権となる。

・執権
→政所・侍所の別当を兼務した北条氏の地位を指す言葉。

・北条義時
→時政の子。2代執権。1205年に和田義盛を滅ぼして侍所別当も兼務し、執権の地位を確立した。

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る