青山学院大学世界史予想問題(全学部)2019年度版まとめ

こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。大学別受験対策の進捗はいかがでしょうか。過去どんな問題が出ているのか、どういった範囲が狙われるのかを知ることで、今年の対策も立てやすくなるはずです。今回ご紹介するのは、青山学院大学の世界史(全学部)です。

2012年


①中国思想・宗教・学問、前漢の政治、東南アジアと古代インドの宗教と文化
②帝政ローマ~ビザンツ帝国史、ゲルマン人大移動とフランク王国
③第一次世界大戦後のアジア(特にインド)・アフリカの民族運動

2013年


①ルネサンスと大航海時代
②イギリス植民地の再編から独立の歴史
③中国(明清)と朝鮮王朝の文化

2014年


①古代オリエント世界
②第一次世界大戦とヴェルサイユ体制
③古代インド~ムガル帝国史

2015年


①宗教改革とイギリス革命
②19世紀の中国と東南アジアの植民地化
③19世紀の欧米列強の動きと植民地の抵抗

2016年


①アジアの宗教的世界遺産の歴史
②アメリカ文明と大航海時代、植民地獲得戦争
③2度の世界大戦と国際協調と戦争処理会談

2017年


①前近代の世界の農業・土地制度史
②清の康熙帝~洋務運動の歴史
③第一次世界大戦後のドイツ・東欧・ソ連邦・国際連盟

2018年


①カリフ史(イスラーム成立~諸王朝の分立)
②東西交流史(中国と東南アジアと大航海時代以降の植民活動)
③20世紀の中国・台湾・朝鮮・インドネシアの事件

いかがでしょうか。第一次世界大戦が目立ちますね。それではもう少し細かく、2010年から分野別に問題を集計すると多い順に以下のようになります。

<西洋史>
1位:大航海時代
2位:帝国主義時代の欧米列強の動向
3位:ローマ=カトリックの盛衰
4位:帝国主義の構造と第一次世界大戦
5位:ギリシア世界

<東洋史>
1位:第一次世界大戦後のアジア・アフリカ
2位:清の盛衰
3位:オリエント世界
4位:欧米列強のアジア東進
5位:古代インドの盛衰

<文化史>
1位:ルネサンス
2位:19・20世紀のヨーロッパ文化

<戦後史>
1位:アフリカ
2位:東南アジア

やはり第一世界大戦や欧米列強の動きを扱う範囲は主題が多いですね。

それでは2019年度はどうなるでしょうか。

さらに詳しい分析や出題分野予想、スバリ的中を狙う予想問題演習は冬期講習で!!速習講座なら今すぐ、今年度の講義はただいま受付中です。

(講座名)
青山学院大学世界史予想問題演習

(費用)
7,400円(90分×2回)

冬期講習の公式パンフレットはこちら

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る