橋本内閣とコミケ

こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。1996年の今日、第2次橋本内閣が発足しました。日本史の勉強範囲としても最終コーナーという感じです。現代史までなかなか手が回らないと思いますので、少しでも参考にしてみてください。

1996年の前年、1995年には阪神・淡路大震災、またオウム真理教団による地下鉄サリン事件が起こるなど、大きな出来事がありました。この時の内閣は自社さ連立政権で、総理大臣は社会党の村山富市でした。1996年に村山内閣が退陣し、変わって当時の自民党総裁だった橋本龍太郎が政権を引き継ぐ形で首相に就任しました。橋本内閣の発足は1月11日ですが、9月に衆議院議員選挙があり、その後11月7日に第2次内閣が発足しました。

橋本内閣で重要なことは、消費税が3%から5%に引き上げられたことです。しかしこれは景気減速の要因になり、さらにアジア諸国での通貨危機も重なって、1997年には経済成長率が1974年以来のマイナスになりました。

外交ではクリントンアメリカ大統領との間で「日米安保共同宣言」が出されて、米軍の維持が確認され、合わせて「新ガイドライン」として日米防衛協力のための指針が見直されました。

1996年というと今の高校3年生が生まれる少し前といったところでしょうか。みなさんになじみのあることだと、クラス(あるいは学年)のうち何人がが愛してやまないコミケの会場である東京ビックサイトがオープンしたのがこの年です。初回のコミケもこの年に初開催、35万人もの来場者を集めました。叶姉妹も読者モデルとして少しずつ世の中に出始めていました。またYahoo!JAPANがオープンし、インターネットが世の中に広まっていきます。ちなみにインターネットという言葉が流行語になったは前年の1995年、Windows95が発売されてパソコンが更に身近な存在になっていきました。Googleの創業はその3年後の1998年です。女子高生はルーズソックスとプリクラにはまり、男子高校生(の一部)は、NINTENDO64に熱中して、新世紀エヴァンゲリオンの綾波レイに想いを馳せていました。

日本史 Word Check!

・橋本龍太郎(1973~2006)
第82・83代内閣総理大臣。元厚生大臣橋本龍伍の長男。龍伍の急逝を受けて20代で衆議院議員となる。厚生大臣、大蔵大臣などを歴任。消費税5%、行・財政改革、日米安保共同宣言、新ガイドライン。テレビ朝日「ワイド!スクランブル」の司会をしていた橋本大二郎は弟。

・コミックマーケット
世界最大の同人誌即売会。毎年Yahooトピックスでも話題になる。

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る