こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。1955年の今日 、自由党と日本民主党が合併し自由民主党が誕生しました(保守合同)。また社会党の再統一も行われ55年体制がスタートしたのです。55年体制についてはこのブログでもたびたび触れていますが、戦後政治史の中でも重要なトピックなのでしっかりおさえておきましょう。
他に11月15日つながりでは、1977年に新潟市で当時中学1年生だった横田めぐみさんが下校途中に北朝鮮の工作員に拉致される拉致事件が発生しました。小泉内閣時代の2002年、日朝首脳会談が行われ5人の拉致被害者の帰国が実現しましたが、それ以降目立った成果は出ておらず現在でもこの問題は解決に至っていません。
1992年11月15日はAKB48の峯岸みなみさんの誕生日です。この年の出来事としては、毛利衛(もうりまもる)さんが日本人として2番目となる宇宙飛行を行いました。日本人で初めて宇宙飛行士になったのは、秋山豊寛(あきやまとよひろ)さんで、当時はTBSテレビの社員でした。1989年にTBSが宇宙ステーション「ミール」を訪問する協定をソビエト連邦の宇宙総局と調印したことがきっかけで、社員の中から選ばれたのです。現在までに何人もの日本人宇宙飛行士が誕生していますが、やがて宇宙へ行くことがそれほど珍しい時代ではなくなるかもしれませんね。ちなみに日本人女性初めての宇宙飛行士は、医師の資格を持つ向井千秋さんで1994年にスペースシャトル・コロンビアへ搭乗しました。
さて、1992年にはスペインのバルセロナで夏のオリンピックが、またフランスのアルベールビルで冬季オリンピックが開催されました。当時は夏と冬のオリンピックが同じ年に開催されていたのです。それを2年後の1994年にノルウェーのリレハンメルで冬季大会を開くことによって隔年開催にずらしました。
バルセロナオリンピックでは、中学2年生で競泳代表の岩崎恭子が、当時のオリンピック新記録で金メダルを獲得、日本中で大きなニュースとなりました。また高校野球では、甲子園で松井秀喜が5打席連続敬遠を受け、勝利至上主義の是非をめぐって議論が沸き起こりました。
公立学校で第2土曜日を休業日とする学校週5日制が開始されたのも1992年です。みなさんは週休2日が当たり前に感じられると思いますが、かつては土曜日は半日学校に行く週6日制でした。公立学校が完全週5日制に移行したのは、2002年度以降です。
※アイキャッチはバルセロナ市街
日本史 Word Check!
・バルセロナオリンピック(1992)
日本オリンピック委員会広報アドバイザーは光GENJI。応援ソングは「リラの咲くころバルセロナへ」。