巨人の星と川端康成

こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。1990年の今日、イギリスのマーガレット・サッチャー首相が辞任を表明しました。「鉄の女」のと言われ、新自由主義と言われる経済政策を実行しイギリスの立て直しを行った人でした。新自由主義とは、国家による経済介入や政府支出を小さくして民間経済の活性化を図ろうとする考え方です。固有企業の民営化や福祉の縮小による「小さな政府」を目指すもので、イギリスのサッチャー、アメリカのレーガン、日本では中曽根康弘が知られています。中曽根内閣の時代、日本専売公社(現・JT)、日本国有鉄道(現・JR)、日本電信電話公社(現・NTT)が民営されました。

続いて2005年の今日、アンゲラ・メルケルがドイツの首相に就任しました。EUのリーダー国家であるドイツを率いて現在まで政権を維持しています。

11月16日つながりでは、1968年ビートルズが10枚目のアルバム『ザ・ビートルズ』を発売しました。イギリスリヴァプール生まれのこのバンドは世界的な人気を博し、1966年には日本に来日し日本武道館でコンサートを行しました。日本武道館は1964年に東京オリンピックの柔道競技場として建設された建物ですが、アーティストのコンサート会場として使われたのは、ビートルズが初めてのことです。ちなみに、日本人歌手として初めてコンサートを開催したのは、グループだとザ・タイガース、ソロでは矢沢永吉です。

1968年1月、東大医学部が無期限ストに入ったことをきっかけに東大紛争(闘争)が始まりました。やがて全学共闘会議(全共闘)及び新左翼の学生が安田講堂を占拠する「東大安田講堂事件」へと発展し、1969年の入学試験は中止に至りました。学生運動は東大のみならず他の大学にも波及しました。

1968年は文化史として押さえておくべき項目がいくつかあります。まず文化財の保護や芸術振興を目的とする文化庁が設置されたこと、アニメ『巨人の星』の放送が始まりスポ根ブームの代表作となったこと、週刊少年ジャンプが創刊、川端康成がノーベル文学賞を受賞し、そして和田アキ子が歌手デビューをしました。

日本史 Word Check!

・ノーベル文学賞
日本人の受賞者は、川端康成と大江健三郎

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る