こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。法政大学日本史の出題傾向を見てみましょう。本日取り上げるのは、法学部(法律・政治)・国際文化学部(A)・キャリアデザイン(A)、過去19年間です。
<原始・古代>
第1位:日朝関係史、史書とその評価
第2位:法制度史
第3位:服飾の歴史
第4位:仏教史
<中世>
第1位:日朝関係史、史書とその評価
第2位:中世の商品流通、法制度史
第3位:仏教史
第4位:土一揆
<近世>
第1位:日朝関係史、三大改革、史書とその評価
第2位:江戸の政治・社会・文化
第3位:江戸時代の海運、服飾の歴史
第4位:寛政の改革
<近現代>
第1位:日朝関係史、日本の国際社会への復帰と日米関係、史書とその評価
第2位:近現代の庶民生活の向上と女性
第3位:日露戦争
第4位:田中角栄(人物史)、近現代の政治と政党
いかがでしょうか。論述は近世以外でよく出ており、正誤問題は近現代に多く出ています。
それでは2019年度はどうなるでしょうか。
さらに詳しい分析や出題分野予想、スバリ的中を狙う予想問題演習は冬期講習で!!速習講座なら今すぐ、今年度の講義は1/9~受講できます。
(講座名)
法政大日本史予想問題演習
(費用)
7,400円(90分×2回)