やはり主要3科目

みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。

センター試験まであと3日ほどとなりました。かなりの過去問や予想問題を解いてきていると思います。もう一度できなかった問題を確認して、その周辺知識や関連する単元を復習すると効果的です。

ただ、なかなか理想通りの対策ができない場合も多いかと思います。国語の現代文などは点数が安定しなかったり、あるいは英語も文法語法問題や読解などでどうしてもミスが出てしまうこともあるかと思います。あれもしないとこれもしないと、と思っていると時間を浪費してしまうことにもなります。

そこで少し冷静になって科目間のバランスを考えてみましょう。もちろん、得意不得意によって変わると思うので、あくまで一般的な話です。

センター試験での配点が高いのは、英語・国語・数学の3科目となります。英語はリスニングも含めると250点です。大学によっては、センター試験の点数をそのまま使わず、一定の点数に換算することも多いですが、それでも理科や社会が主要3科目の点数よりも大きく扱われることはまずないところです。

というわけで、いずれにしても英語・国語・数学の3科目に重点的に時間を割いた方がいい。理科や社会はやることが明確化しやすいので、どうしてそちらに流れがちになりますが、一通りの学習ができているのであれば、そちらは限られた時間内にいかに多くの範囲を復習できるかに力点を置いて対応し、最後まで主要3科目に注力するのが良いと思います。

点数が安定しないと思って落ち込む必要はありません。よく解説を読んで、次に同じような問われ方をしたら正解を導くにはどう考えればよいかを意識することが大切です。これだけでかなり違ってくるはずです。

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る