最後のセンター試験で突き抜けた点数を取るには

みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。

センター試験になりました。実力を出し切って次につながげていきましょう。たとえミスが見つかっても次の科目でその分取り戻すと思って取り組めば大丈夫です。自分が難しいと思ったら周りも同じように感じているはずなので、慌てる必要はありません。入試は相対評価なので、自分の点数が仮に思うように伸びなくても平均点が下がっていれば順位は変わらないのです。皆さんはとてもよく勉強してきました。センター試験の歴史は30年あり、問題もよく練られていて実力が反映されるように出来ています。

高校2年生の中には明日、今日のセンター試験と同じ問題を解くセンターチャレンジに参加される方もいると思います。力試しに気楽に受けて、実際にどんな感じになるのか体験しておくのはとても良い経験になります。来年は最後のセンター試験になりますが、もちろん今の点数を大幅に引き上げることが可能です。

ただ以前も書きましたが、特に進学校に通っているのではない場合は、早め早めに動いていくことが必要です。部活が終わってからとか、3年生になってからといった考えはいったん捨てて、センターチャレンジで具体的にどこができなかったのか、1年後それができるようになるには何が必要かじっくり分析してみることをおすすめします。具体的には以下のような作業をしてみると良いと思います。

・英語
第2問(文法・語法問題)で間違えた箇所は、自分が持っている教材のうちどこに書いてあるかを調べてみる。きっと一度履修した内容である場合が多いと思います。全体を通じて知らなかった英単語を書き出して、今持っている単語帳で調べてみましょう。きっと一度は勉強していること、そしてセンター試験で要求される単語のレベルが、手持ちの単語帳で十分カバーできることが分かると思います。

・理科&社会
間違えた問題、解答できなかった問題は、教科書や資料集、参考書で調べてみてください。おそらく自分が持っている教材ですべて解答可能だと分かりると思います。まれに対応していない項目もあるかもしれませんが例外です。一度習っている内容であることが多いはずです。

・古文
分からなかった単語は手持ちの単語帳で調べてみてください。多分ほぼすべて載っています。つまり必要な知識は目の前にすでに提示されていることが分かると思います。

結局、高校2年生の今の段階ですでに習っている内容かすでに持っている教材で、センター試験は対応できるということです。無論、高校の授業の進捗によっては未修の部分があるかもしれませんが、それが大部分ということは少ないと思います。

よって、最後のセンター試験で最高の点数を取るためには、今ままで習った内容の理解と復習が大切ということになります。それは部活が終わってからとか4月になってからでないとできないことはありません。この事実を冷静に捉えて、今から手を動かていけば、当初思っていたよりも高いレベルの大学へ進学できる可能性が高くなります。

もし来年のセンターで突き抜けるほど良い点数を取りたかったら、センターチャレンジを受けた後、次のような勉強をするとよいと思います。(かなりの難度と負荷がかかりますがやるだけの価値はあるはず)

①答え合わせをした後、再度調べながらで良いので解き直す。
②理解できないところあれば先生などに聞く。
③何も見ないでもう一度解き直す。
④③を3回以上繰り返す。
⑤過去問集を買ってきて、1年ごと遡りながら①~④を繰り返す。

勉強はやるかやらないかの二択で、実にシンプルな行為です。どうせやるのであれば高い目標を目指して進んでみませんか。皆さんは自分が思っている以上に潜在能力と可能性を持っています。

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る