みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校E.F.アカデミー北千住校です。
いよいよ私大入試の直前期になってきました。文系であれば配点が高いのは英語と国語になりますが、この時期から最後の追い込みが効きやすいのは社会科かと思います。
代ゼミサテラインでは充実した大学別の予想問題講座を用意していますが、その一歩手間にあるテーマ史や正誤対策といった夏期講習や冬期講習に開講した講座でも今から受講することができます。
今日はその中から講座の難易度別に紹介します。
<基礎~標準>
・詳説日本史講義(近現代テーマ史)
近現代の日本史の中で、大学入試で頻出のテーマをピックアップして講義します。
・土屋文明の日本史(戦後史)
入試で出題される第2次世界大戦後の時代を、政治・経済・外交・文化と時間事項に沿って解説します。経済政策史、琉球沖縄史、安全保障等のテーマも扱います。
<標準>
・土屋文明の日本史(前近代のテーマ史)
江戸時代までの政治・経済・外交に関するテーマをすべて解説し、テーマんと関連する歴史事項へと発展させていきます。
・土屋文明の日本史(近現代のテーマ史)
政治・経済・外交に関するテーマをすべて解説し、テーマと関連する歴史事項へと発展させていきます。
・土屋文明の日本史(原始~江戸時代の正誤問題)
正誤問題での正解を導くまでの正しいステップを紹介し、正誤問題の演習を通じて正誤文の対処方法や解答プロセスを習得できます。
・土屋文明の日本史(江戸~昭和時代の正誤問題)
近現代を範囲として正誤問題での正解を導くまでの正しいステップを紹介し、正誤問題の演習を通じて正誤分の対処方法や解答プロセスを習得します。
・土屋文明の日本史(江戸時代までの文化史テーマ)
江戸時代までの文化史テーマと時代別文化史をすべて解説します。
・土屋文明の日本史(全時代の文化史)
近現代の文化史テーマと時代別文化史を詳細かつ網羅的に解説。さらに江戸時代までの主要テーマも扱います。
・詳説日本史講義(文化史)
受験生の泣き所!文化史に苦手意識のある方にお勧めの講座です。時代や分野ごとに整理してテキストで分かりやすく学習できます。
・詳説日本史講義(近代史)①②
明治時代~昭和宣言までを取り上げ、流れがつかめる圧巻のテキスト用意しました。
・詳説日本史講義(現代史)①②
アジア・太平洋戦争から昭和戦後・平成時代までを取り上げ、流れがつかめる圧巻テキストで理解を深めることができます。
<ハイレベル>
・早慶日本史
近現代を中心に初見史料や正誤、論述問題の演習・解説を行い、様々な形式の問題の対応力を早慶合格レベルまで強化します。
土屋先生と重野先生の動画はこちら。