みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。
大学入試は覚えることが多く、暗記力が重要な要素になります。
と当たり前のようなことを書いていますが、人の記憶力にはおそらくそれほど差がなく、差が出るのは繰り返した回数が違うから、だと思います。
以前、司法試験と公認会計士という難関国家資格の両方に受かった若い人と話をしましたが、「どんどん忘れてしまうから、何度も繰り返すしかない」と言っていました。
実にシンプルですね。
それと、同じ科目をひたすらやるよりは、複数の科目を同時にこなしていった方が記憶する力は上がっていくと思います。
ある単語や用語などを覚える時、単なる文字列として頭に入れるのか、意味のある言葉として記憶するのかでは、かなり異なります。意味を理解するというのは、哲学的な話になってしまいそうですが、おそらくそれまでに知っている知識と合わせて、単なる文字列ではない連想や空想や具体的なイメージが湧く単語として捉えることができる、ということかと思います。
複数の科目、さまざまな領域の勉強を合せて行うことのメリットはここにあります。
科目数が多いと逆に頭が鍛えられ、かえって早く覚えることができるようになる気がします。