みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。
今日は勉強の習慣をつける方法について、ちょっとアドバイスです。
頭では勉強しないといけない、と思っていてもいまいちそれが習慣化できていない人はいませんか。受験勉強は長距離走ると似ていて、同じペースでずっと走り続けた人が結局は遠くまで行くことができます。ある日は集中して長時間勉強しても別の日はあまり勉強しない、という生活を送ると体のリズムが作れず、かえって疲労もたまりあまり長距離向きではないのです。
習慣化する方法を2つご紹介します。
①:誰かと一緒にやる。
②:毎日最初に行う勉強を固定する。
①は受験仲間が対象ですが、なかなか生活リズムも違うし、毎朝起きて友達に「今から勉強する!」というLINEを送るのも大変ですね。
最近だと「みんチャレ」というアプリがあって、ここはネット上で同じ目的を持つ仲間がいるチームに入ってお互いを励まし合いながら進めていくことができそうです。
それでそういったアプリも一つかもしれませんが、もっと簡単に一人でできる方法をご紹介します。それが②の毎日最初に行う勉強を固定する、ですね。
例えば、毎日の最初は計算練習を15分する、英語の音読を5ページ行う、漢字の書き取りを5ページ行う、何でも良いのですが、取り掛かりが楽であまり頭を使わずに機械的にできることが良いです。
毎朝机に座ったら、何も考えずにまずは決まった作業のように行う。
つまりモーニーングルーティンを勉強面でも作るということです。
これは相当なかなりの効果が期待できます。朝今日はこれからやろうかあれからやろうか、と考える必要がなく勉強がスタートします。
そしてルーティーンが終わる頃には自然と集中力も高まってきて、そして面白いことに何から手を付けていけばよいかパッと決まるものです。頭が勉強モードになっている証拠ですね。
人は何かを始めて少し経つとそれに熱中するようになります。熱中モードへいかにスムーズに入るか。最初に簡単な作業を何も考えずに行うことが効果的です。
勉強の習慣化に困っている人、あるいは毎朝いまいちダラダラしてしまう人は、ぜひお試しください。