【勉強改革】英語:自分の学力より高いレベルの大学の過去問は、全訳をしていくと取り組みやすい。

皆さんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。

今日の話題は自分の学力より高いレベルの大学の過去問をどうやって解いていくか、というテーマです。

今の段階で第一志望校の過去問をやってみると、かなり難しく感じることが多いと思います。

最初の数行を読んで「これはダメ。今は別の勉強をしよう」と判断したり、あまり理解できないものを無理やり読んで気合で問題を解いたりするのは、もったいない。

そこで多少時間はかかるかもしれませんが、全訳をしてみてはいかがでしょうか。これには以下のような利点があります。

・ゆっくり読んでいくので無理がなく取り組める。
・訳を作るために単語や文法を復習し調べていくので、丁寧な勉強ができる。

ゆっくりじっくり取り組めるというのは勉強を続けやすく、思考錯誤して和訳していくことで、志望校のレベルを実際に体験でき、かつ自分の実力も上がっていきます。

英文を読んでいくと、自分の持っている知識を復習していくことになりますが、和訳はそれが精緻にできる作業です。全文を和訳しなてくても途中まで訳していったん訳例を見る形で良いです。これだと意味を取り違えたまま最後まで進んでしまうことも防げます。

今のうちに第一志望の英文と格闘すると、どこまで実力を伸ばす必要があるかも分かります。

ただ、もしこれでもあまりに時間がかかったり、訳例を見てもどうしてそうなるのか理解できなかったりする部分が多ければ、ひとまずその大学の過去問は脇に置いて、もう少しレベルを下げていきましょう。

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る