皆さんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。
来年度から大学入試共通テストが始まりますが、試験内容とともに受験の名称や日程も変わっていきます。
まず試験区分としては、現在の一般・AO・推薦から、一般・総合型・学校推薦型に変わります。一般入試であっても学力以外の能力評価も重視し、一方で総合型・学校推薦型では、学科試験等の学力考査が必須となる予定です。
上記3つの試験の中で出願時期が最も早いのは総合型で9月1日からで現在より1カ月後倒しとなり、学校推薦型は現在と同じく11月1日から出願開始、一般選抜は従来どおり2月1日~3月25日までが試験期間(現在は2月1日~4月15日)となります。
合格発表は総合型は11月1日以降となっており、現在のAO入試では10月末までに合格発表を行う大学が多いことを考えると、出願・発表ともに日程が後ろにずれていきます。
学校推薦型の合格発表は12月1日からになりますが、一般選抜を受ける可能性があれば、並行して準備しておく必要があることは今までと変わりません。
一般選抜では合格発表を3月31日までに行うようにしている点が変更点です。大学入学共通テストの日付自体は、現在のセンター試験と同様に、1月の第3土曜日と日曜日になると思われます。
区分 | 試験日 | 合格日 |
総合選抜型 | 9月1日~ | 11月1日~ |
学校推薦型 | 11月1日~ | 12月1日~ |
一般選抜型 | 2月1日~3月25日 | 3月31日まで |
結論から言うと、来年度以降は入試日程という観点からみると、現在のAO入試である総合選抜型が出願時期・合格発表ともに現在よりも日程が遅くなるという点がポイントです。
総合選抜型では志願者の表現能力や意欲等の評価を提出された資料や面接を通じて行い、その上で学力を測るために大学入学共通テストや学科試験が課せられる方針です。ここで大学入学共通テストは実質的には英語の外部試験になると思いますが、高校3年生に上がってから受験した試験のスコアが対象になることを考えると、高校3年生に上がってすぐに受験した結果を使うことになります。よって高校3年生になる前からの対策が必要となってくると思われます。