みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。
大学入学共通テスト、前回は共通IDについて書きました。現在の高校2年生であれば高校で一括申込をしますので、その段階では学校に任せていて良いかと思います。
しかし、来年になってどの試験を受けるのか、というのは各自の判断になります。つまり団体申込ではなく原則は個人申込。実務上は同じ日の試験を受ける生徒分をまとめて学校が出すことがあるかもしれませんが、しかし4月~12月の中でどの試験を受験するかは、最終的には自分で決めていく必要があります。
初年度のことで手探りではありますが、1回目の受験は早めに受けた方が良いと思います。少なくとも6月~8月までには1回は受験する。ただし居住地や受験会場、自分が考えている試験との兼ね合いで難しいこともあるかもしれません。
早めに受けておいて良いのは、もちろんその後に次回の対策時間が取れるためです。それぞれの外部試験には試験の形式があるので、それに慣れるだけで同じ英語力であってもスコアがだいぶ違ってくると思います。
例えば、同じ偏差値60の人が、センター試験の過去問をまったく解かずに解いた場合と、制限時間を測って過去問を解く練習をしていたのでは、点数は相当変わると思います。もちろん、過去問演習をしていた人の方が点数が高い。時間配分を事前に考えられるだけでも有利です。
というわけで、外部試験の申込は原則個人申込、1回目は早めに受けることをお勧めします。しっかり勉強してから、と考えたいですが、勉強は終わりがないので、どこまでいっても「しっかり勉強した」とはなりにくいのです。これは受験勉強のみならずほかのことにも共通することですが。