皆さんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。
看護学科がある大学、今日の紹介は西武文理大学です。
http://www.bunri-c.ac.jp/univ/
西武文理大学は埼玉県狭山市と川越市にキャンパスがある大学で、看護学部は2009年に設置されました。開学した時からあるサービス経営学部によるホスピタリティ教育を受け継ぎ、看護学部でもホスピタリティ精神を大切にされています。
看護学部の募集定員は80名(男・女)で、指定校と系列校からの内部推薦入試、公募制(専願)の推薦入試、一般入試、センター試験入試、AO入試があります。また社会人・学士向けの特別入試(若干名)もあります。
一般入試はA日程(20名)とB日程(10名)で、A日程の合格者のうち、成績優秀者5名以内が奨学生として入学年度の入学年度の年間授業の50%が免除されます。センター試験利用入試にも1期と2期があり、募集定員は合計で10名、1期合格者のうち、成績優秀者3名以内が奨学生として入学年度の年間授業料の30%が免除されます。
一般入試A日程は3科目入試で、試験科目は国語(古文・漢文除く)+英語+選択科目、選択科目は「数学I・数学A」か「生物基礎」から1科目を試験会場で選ぶ形式です。配点は各科目100ずつの合計300点です。
一般入試B日程は2科目入試で、試験科目は英語+選択科目、選択科目は国語(古文・漢文除く)か「数学I・数学A」か「生物基礎」から1科目を試験会場で選ぶ形式です。配点は各科目100点ずつの合計200点です。
http://www.bunri-c.ac.jp/univ/entrance/n_ippan.html
またセンター試験利用型入試は、1期2期ともに英語+選択となります。選択科目は次の①~③の中から2科目選択をする形式です。
①:国語(近代以降の文章)
②:数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ・数学Bから1科目
③:物理基礎、化学基礎、生物基礎から2科目、または物理、化学、生物から1科目
公開されている2019年度の入試結果によると、一般入試A日程は受験者数98人で合格者は59人(競争率1.66倍)、そのうち奨学生合格者数が14名い出ています。一般入試B日程の場合、受験者数32名で合格者は18名(1.77倍)です。
センター試験利用入試ではどうでしょうか。1期では受験者90名で合格者は44名(競争率2.04倍)、うち奨学生合格者数が10名、2期は受験者数28名で合格者数は15名(1.86倍)です。
また一般入試正規合格者最高点・最低点も公開されており、以下のようになります。
1期(300点満点)最高点225 最低点162
2期(300点満点)最高点255 最低点173
※英語は250点満点を100点満点に換算
続いてセンター試験利用入試の正規合格者最高点・最低点は、以下のようになります。
1期(300点満点)最高点225 最低点162
2期(300点満点)最高点255 最低点173
※英語は250点満点を100点満点に換算
これを見ると一般入試及びセンター試験利用入試ともに、おおむね6割の得点を取ると合格ラインに乗せることができます。
http://www.bunri-c.ac.jp/univ/admission/nursing/result/index.html
なお過去問はオープンキャンパスで配布されていますが、センター試験で6割の得点ラインで、年によって変動はありますが、おおよそ平均点が目安となります。センター試験の平均点であれば、基礎的な事項を繰り返しこなし、過去問の演習で十分到達できる部分です。
※代ゼミサテラインでは、看護系入試対策講座がリニューアルしました。看護系基礎英語、看護系基礎数学I・A、看護系基礎現代文、看護系基礎面接・小論文、看護系基礎生物の各講座で入試対策を万全にします。小論文は2回の添削付き。1講座14,000円~、5講座セットだと割引が効いて93,000円(税込)となります。