皆さんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。
看護学科がある大学、今回のご紹介するのは東京医療保健大学です。
公式サイト: http://www.thcu.ac.jp/
東京医療保健大学は東京品川区にあり2005年に設立された大学です。医療保健学部の中に看護学科、医療栄養学科、医療情報学科がありますが、さらに東が丘・立川看護学部、千葉看護学部、和歌山看護学部があります。つまり、看護学科が3つの学部に置かれている形になります。
また学生の男女比も公開されており、看護学科の場合6%ほどが男子学生になります。
Contents
東京医療保健大学の入試制度は、一般入試、センター試験利用入試、AO入試、指定高推薦入試、公募制推薦入試があります。
医療保健学部看護学科の場合、入試日程別の定員と試験科目、また公表されている入試結果から算出した競争倍率は以下のようになります。
http://www.thcu.ac.jp/nyushi/exam/detail-ippan.html
必須:英語
選択:数学Ⅰ・数学A、生物基礎・生物、化学基礎・化学、生物基礎・化学基礎の4科目から1科目選択
必須:英語
選択:国語総合(現代文のみ)、数学Ⅰ・数学A、生物基礎・生物、化学基礎・化学、生物基礎・化学基礎の5科目から2科目選択
試験科目はB日程と同じ。
またセンター試験利用入試には前期と後期日程があります。
必須:英語(リスニング含む)
選択:国語(近代以降の文章)、数学Ⅰ・数学A、生物、化学、生物基礎・化学基礎の5科目から2科目
試験科目は前期日程と同じ。
続いて学費ですが、看護学科の場合、初年度が1,903,950円、年間授業料が1,603,950円、それと実習費が年間で500,000円ほどとなります。
http://www.thcu.ac.jp/nyushi/exam/pastdata.html
大学独自の奨学金制度も設けられており、一般入学試験A・B日程受験生のうち生成上位者が対象となります。詳しくはこちらのリンクをご参照ください。
http://www.thcu.ac.jp/nyushi/exam/scholarship.html
さて、入試対策を考えるとどのような対策が考えられるでしょうか。定員が多く倍率も相対的には低い一般入試のB日程を狙う場合は、やはり他の大学の看護学科と同じく国語+数学か理科の対策が必要となります。
多くの受験生が生物を選択すると思いますので、こちらは基礎を含めてしっかり対策をしておきましょう。またセンター試験利用入試では英語でリスニングが採点対象になります。この点も注意が必要です。
※代ゼミサテラインでは、看護系入試対策講座がリニューアルしました。看護系基礎英語、看護系基礎数学I・A、看護系基礎現代文、看護系基礎面接・小論文、看護系基礎生物の各講座で入試対策を万全にします。
小論文は2回の添削付き。1講座14,000円~、5講座セットだと割引が効いて93,000円(税込)となります。