皆さんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。
コロナの影響、いろいろと出ていますね。
オンラインでの授業を開始した高校もあれば、毎日課題をこなして頑張っている方もいると思います。
9月入学の議論が出ていますが、現実的に考えていると今年それが実現されることはないと思います。先生方を始め教育関係者が通常業務できない中で、ここまで大きな制度改変は難しい。何より9月段階でコロナが収束している保証はありません。
2月の試験はどうなるか。
大学入試が実施されなかった事例としては、大学紛争のさなか、1969年に東大入試が中止されたことがありましたが、あれは東大だけでした。
入試は実施されると考えましょう。共通テストまであと252日です。
家の中では、自習室や図書館と比べるとどうしても集中力を保つのが難しいと感じる人も多いようです。その気持ちはとても良く分かります。私も自習室で勉強してきました。
ただ、今の状況では家の中でやるしかないですね。そこで家の中で勉強を継続させるアイデアをいくつか書いてみます。
①:「好きこそものの上手」。勉強自体を楽しいと感じるようにするにはどうすればいいか。考えてみよう。ただし無理に「好きになろう」とか「面白く感じないといけない」と自分を追い込む必要はありません。ただ、興味を持って取り組んだ人が一番強い。
②:しっかり睡眠時間を取る。集中力の源泉は睡眠。ここは大切。
③:コーヒーや紅茶を飲むなら、しょうがを少々入れてみよう。血行促進で集中力UP。
④:お昼は食べ過ぎない。食べる量はほどほどにして、またおなかがすいたら少し食べる。これで午後の眠気を軽減できます。
⑤:ひとつの科目を長くやり過ぎない。いろいろな科目をこなす方が頭が切り替わって長時間勉強ができます。(今の段階で受験科目を絞り過ぎない方がいい。特に私大文系で古文や漢文を外すのは選択肢を狭めてしまう。)