英単語、目で見て覚えるか、書いて覚えるか

みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。

高校生はようやく登校が始まり、ほんの少し落ち着いたところでしょうか。登校時間の調整をされているところもあると聞いています。

部活については、本来であれば今頃が3年間の集大成になっていた、という人も多いかと思います。

それでもひとまず前向きに進めていきましょう。逆に勉強時間を増やすことができる、絶好の機会でもあります。

さて、今日の話は英単語の覚え方です。

皆さんそれぞれ単語帳を使っていると思いますが、どうやって覚えていますか。色々と話を聞いていくと、「目で見て覚える」派と「書いて覚える」派の2つの潮流があります。

どちらにすれば良いのか、迷っている方はいませんか。

目で見て覚えていくのは効率が良さそうですし、書いて覚えるのも記憶に残りやすそうです。

そこでうまくハイブリットできると良いと思います。

自分にとって覚えにくいと思うような単語であれば、まずは書いてみる、次の時は目で見て覚える。

私の経験上ですが、単語帳を見てそのページに自分の知らない単語が7割以上あって、一見しただけでは
覚えられそうにない場合は、まずは丁寧に書いてみるのが良いと思います。ゆっくりでも発音記号も確認しながら書いて覚えていく。

日本語訳は不要という意見もありますが、自分が書いたノートを見返した時に日本語訳がある方が復習しやすいので、個人的には初見の単語を覚える時は日本語訳も書くのはお勧めです。

そして自分の書いたノートを見返してざっと復習する。

次にまたその単語帳を進めていきますが、同じページに来た時は目で見て確認する、それでも何となく覚えにくい場合は書いてみる。

目で見て覚える、ことができれば良いですが、1週目はゆっくりでも書いていった方がかえって覚えられるのではないか、という話です。

何週もしてくると目で見ても覚えていける量も増えていくと思います。

急がば回れ。あくまで私の個人的な体験談に基づいた勉強法ですが、特に英語を苦手とする方は英語自体を書いた量が少ないように見受けられることが多いので、まずは書きながら覚える→次に目で見て復習する、という勉強法が参考になると思います。

あと、英単語を書いていく作業はあまりストレスがかからないと思うので、スランプの時でもとにかくできる、というのが良いです。

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る