梅雨、冷夏、タイ米、飢饉、朝型生活

みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。

奄美大島で梅雨が明けたというニュースが出ました。例年だと関東は7月21日前後で梅雨明けになりますが、今年は少し遅れるのかもしれません。

夏は暑い。ただ、あまり暑くない夏、いわゆる冷夏というのがあります。皆さんが生まれる前ですが、1993年の冷夏は割と良く覚えています。確かに例年とは知上がった夏でした。暑くない、とは言えませんが、例年の夏とは全く違っていました。何と言うか、夏の感じがしない、といったところでしょうか。むっとした熱波のような暑さを感じることがほとんどなかったと思います。

そして、梅雨が明けなかった。正確に言うといったん気象庁が梅雨明け宣言をしたものの、8月下旬に、沖縄県以外の梅雨明け宣言を取り消した、という経緯です。

長雨と日照不足で米が不作となり、日本国政府は各国に米の緊急輸入の要請を打診し、タイ米などが食卓に入ってきました。

冷夏は江戸時代においては飢饉の原因にもなっています。享保の飢饉では梅雨からの長雨が2カ月も続き、米の価格が4~5倍になったようです。

さて、夏になって暑くなると長時間冷房が効いた部屋で過ごす時間が増えていきます。今年はコロナの影響があるため尚更かと思います。集中力が続かなくなったと思ったら、よく寝るようにしておきましょう。出来る限り規則正しい生活をして、できる人は朝方に生活サイクルをシフトさせた方が勉強の効率は上がると思います。

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る