速単の思い出

速さのイメージ

みなさんこんにちは。英単語帳は何を使っていますか。私はずっと速読英単語を使っていました。文章の中で単語の意味を覚えていく、というコンセプトが気に入って選んだものです。

ただ、最初はなかなか覚えられませんでした。結局時間をかけてもじっくり取り組むことにして、一文ごとに英文を書いては日本語に翻訳する作業を最初からしていきました。これは単語を覚えることはもちろんですが、英文解釈の訓練にもなって一石二鳥だったと思います。

それでも大学受験をするまでにこなせたのは必修編の方で、上級編は文章が難しくほとんどできませんでした。私が当時使っていたのは[増訂第2版]で、これは収録文章がすべて早慶の過去問というハードな内容だったのです。必修編は短大の入試英文だったので、そのギャップは相当大きく感じました。

今考えると上級編がこなせなかった理由は、英文解釈の力が足りていなかったこと、必要な時間をかける前に半ばできないと決めてしまっていたことでした。もっとじっくり時間をかけて丁寧に取り組んでいけば、いずれ上級編までものにできたかもしれないと今更ながらに思います。先日、BOOKOFFでこの[増訂第2版]を見つけて思わず買って、久しぶりに読み直しています。

さて、生徒さんに話を聞いてみると単語の覚え方は色々ですが、成績の良い人に単語はノートに書かずに目で見て覚えていくという傾向が強いように思います。この方法の良いところは短時間で何度も繰り返せるところですね。目にした回数が多い方が記憶の定着率が高まります。

だからと言って、あまり英語が得意でない人が同じことをしても同様の効果は出にくいと思います。英語が苦手な人は、英語自体に慣れるためにも最初にうちは手を動かして書いて覚えることをお勧めします。

なおどの単語帳が良いかという議論がいつもありますが、大学入試用の単語帳は、実際の入試英文をコンピュータ解析して頻度の高い語彙を集めて作ったものである以上、どれを使っても収録されている単語に極端な差はないと考えられ、どれを使うかよりもどれだけこなしたかの方が重要です。

英語の成績は結局のところ語彙力で決まるといっても過言ではないかもしれません。私が浪人中に予備校で英単語だけのテストが一度あったのですが、英語の成績と点数は比例していました。

同じ寮にいて医学部に合格したS君が「DUOをとにかく繰り返しやったのよ。あれで英語の成績が上がって勉強が楽になった。」と使い込んだDUOを見せてくれたことがありました。代ゼミの西川先生が、「文法・語法が不完全でも語彙が完璧であれば早慶に合格できるが、逆はない」と今年の夏期講習でも言われてします。ぜひ語彙力強化を続けていってください。

ちなみに、代ゼミでは語彙力UPに特化した講座「英単熟語」を夏期講習に開講しています。仲本浩喜先生と西谷昇二先生の人気講座。今年の講義はこれからいつでも受講できます。無料体験は随時受付中です。

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る