体操とオリンピック

こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。ニュースでは、体操協会のことが話題になっていますが、体操は日本が強い競技の一つですね。

オリンピックの起源は、古代ギリシアの祭典で前776年から4年ごとに行われまsた。当時参加でききたのは男子のみ。4世紀にいったん中止されますが、19世紀末に国際オリンピック大会として復活しました。

世界史では最初の方で古代ギリシアやローマ世界について習います。入試でも頻出の分野ですね。

古代ローマを舞台にした文学作品は色々とあると思いますが、有名なところで言うとノーベル賞を受賞ししているポーランドの作家シェンキェヴィチの『クォ・ヴァディス』があります。暴君として知られるネロの統治下におけるローマ社会が舞台です。当時の貴族達の豪奢な生活や墜落、恋愛、キリスト教徒への迫害などが描かれています。同じくネロの統治下を舞台にした小説としは、フランス人作家ユベール・モンテイエによる『ネロポリス』。こちらもすごい。受験生が勉強の合間に読むには刺激が強すぎるかもしれません。

小説で思い出したのですが、第二次世界大戦後、世界は東西陣営に分かれた冷戦が勃発します。社会主義や全体主義へのの批判としては、ジョージ・オーウェルの『1984年』や『動物農場』がありますが、全体主義批判の詳説としては、ロシアの作家ザミャーチンが書いた『われら』というのもあります。大学へ行って政治学などを勉強すると読む機会があるかもしれません。

冷戦が終わるのは1989年。11月にベルリンの壁が崩壊し、翌12月にブッシュアメリカ大統領とゴルバチョフソ連最高会議議長がマルタ会談を行い、冷戦の終結を宣言しました。ちなみに、東西冷戦のきっかけとなったのは、1945年のヤルタ会談。参加者は、ローズヴェルト(アメリカ)、チャーチル(イギリス)、スターリン(ソ連)でした。

1989年の日本はバルブ景気のただ中で、日経平均株価は38,957円という過去最高値を記録しましました。元号で言えば平成元年の出来事でした。体操で数々のメダルを取った内村航平選手が生まれたのも1989年です。

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    高卒高3高2高1中3その他

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る次へ進む

    代ゼミサテライン北千住校 無料相談はこちら
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP
    STEP

    戻る