こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。少しずつ秋の気配がしてきた感じですね。秋が付く言葉は色々ありますが、パっと思いついたのはコスモス(秋桜)でした。英語cosmos(読みは、k??zm?s≒カーズモズ)で、意味は(秩序のとれた体系としての)宇宙:秩序(「速読英単語必修編p54」)となります。
コスモスが日本に渡来したのは割と最近のことで、1879年(明治12年)のことだそうです。
1879年の出来事としては、「琉球処分」があります。日本政府が琉球藩及び琉球王国の廃止と沖縄県の設置を強行しました。
1871年 琉球漁民(漂流民)殺害事件
1872年 琉球藩設置。国王は尚泰(しょうたい)
1874年 台湾出兵(征台の役)
1879年 琉球処分
琉球漁民(漂流民)殺害事件は、宮古島の漁民66人が台湾に漂着してそのうち54人が先住民に殺された事件ですが、清は台湾先住民の行為に対して責任を取らなかったことから、明治政府の台湾出兵のきっかけになりました。台湾出兵は明治政府にとって最初の海外出兵でした。
沖縄県は第二次世界大戦後、アメリカの占領下におかれましたが、
1971年 沖縄返還協定
がワシントンと東京で調印され、翌1972年に日本へ復帰しました。沖縄返還協定締結時の総理大臣は佐藤栄作、翌72年は田中角栄です。
佐藤栄作は、1974年にノーベル平和賞を受賞しています。授賞理由の一つは、「非核三原則」で原爆などの核兵器に対して「もたず、つくらず、持ち込ませず」という三つの原則を揚げたものです。