#日本史タグ 記事一覧

【現代史】1964年の東京オリンピックは昭和39年、知ってましたか?

みなさんこんばんは。現在高校野球が行われていますが、特に今年のような酷暑だと室内で開催した方が良いのではといった意見が出ます。応援する側の負担も大きいですね。それで夏のオリンピックの開催も時期をずらすべきという論調もずっ […続きを読む]

渋沢栄一と国立銀行条例

みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校F.E.アカデミー北千住校です。 1989年の今日、祝日法が改正され、天皇誕生日が12月23日となり、4月29日はみどりの日になりまいした。みどりの日は、現在昭和の日になっていま […続きを読む]

節分と合格招来!

こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。 2019年受験シーズンに突入後、長かった1月も本日で終わり。既に志望先によっては最終合格を手にされた方もいらっしゃると思いますが、まだまだ多くの受験生はいよいよ最終ステー […続きを読む]

ジャンボ宝くじ、アップルとデジタル時計とロッキード事件

こんにちは。代ゼミサテライン予備校北千住校です 1976年の今日、初めてジャンボ宝くじ発売が発売されました。全国の売り場には多くの人が殺到し、長時間の列を作ったそうです。冬の寒い中で長時間立っていたせいでしょうか、おしか […続きを読む]

モース博士と明治日本

こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。 12月20日は、大森貝塚の発見で有名なアメリカ人教授エドワード・S・モース博士の命日にあたります。モース博士は1925年の今日87歳で亡くなりました。学生の頃より生物学に […続きを読む]

大阪の役と『クリスマス・キャロル』

みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校北千住校です。 1614年(慶長19年11月19日)の今日、大阪冬の陣で 木津川口の戦いが行われて、豊臣方と徳川方が戦闘状態に突入しました。徳川家康が江戸幕府を開いたものの、大阪 […続きを読む]

ライト兄弟、 iPhone、キング牧師

みなさんこんにちは。代ゼミサテライン予備校北千住校です。 1910年の今日、徳川好敏(とくがわよしとし)という陸軍中尉が、日本で初めて飛行機によって空を飛びました。江戸時代中期に徳川氏の一族から分立した大名家である御三卿 […続きを読む]

中曽根内閣とコンパクトディスクの登場

こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。1982年の今日、中曽根康弘内閣が発足しました。中曽根康弘は1818年(大正7年)生まれで群馬県出身、内務官僚出身の政治家です。内務省とは、現在の総務省、警察庁、国道交通省 […続きを読む]

皇居と田中内閣

こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。1868年の今日、明治天皇が江戸城に入り、江戸城の名称は東京城となりました。江戸が東京という名称になったのも1868年、明治維新の年です。現在の「皇居」という呼び方になった […続きを読む]

新嘗の祭りと勤労感謝の日

こんにちは、代ゼミサテライン予備校北千住校です。11月23日、勤労感謝の日ですね。秋の収穫を祝う新嘗祭(にいなめのまつり、しんじょうさい)が起源で、1948年に法律によって祝日となります。 さて、1996年の今日、バンダ […続きを読む]